fc2ブログ

【緊急速報!】Qoo10 メガ割 開催日程!!!



そろそろQoo10 メガ割開催時期ということで、楽しみにしておられる方も多いと思います。

公式発表はまだ未発表、Qoo10のセール情報サイトで一切情報がありませんが...

とある筋から、極秘情報が舞い込みました!



スクリーンショット 2023-02-25 165524.jpg
開催期間 :2023年 3月1日(水)00:00~3月12日(日)23:59


私は今回、Qポイントが大量にありますので、それを使ってSSDを購入予定です。
楽しみです。



(備忘録)山善社製 扇風機リモコン 修理の記録

WIN_20220713_08_57_16_Pro.jpg

某所で使っている山善扇風機のリモコンが故障しまして、困っておりました。
「電源」と「リズム」は反応するんですが、「風量」「タイマー」が反応したりしなかったり。基本は無反応という状態でした。「風量」は「電源」の次に重要なので、これは何とかしたいと頑張ってみました。

各パーツの半田を点検したり、スイッチを交換したり・・・
一時的に復活して、直った!と喜んでいたら、しばらくすると使えなくなるというのを何回も繰り返し・・・。

WIN_20220713_08_59_58_Pro.jpg
上手くいくかどうかわからなかったので、修理後の画像しかないのですが、〇で囲った部分がスイッチです。
特に念入りに再半田しましたが、改善せず。

ICの型番からデータシートを確認、
SC6121.jpg
よく分からないけど、
12番から19番までがINPUTで、
「電源」は基板の配線を追っていくと19番に接続されていることが分かりました。
テスターを当てたりしつつ、
何となくそれぞれのボタンの接続先を推定しました。

各ボタンからICまで、それぞれ導通はしているのですが、電気抵抗を測定すると、「風量」「タイマー」の所が大きめの値になることに気付きました。

WIN_20220713_09_00_32_Pro.jpg
細い線が集中して、ICの下を通過して各ピンに接続しているみたいなんですが、ICの下で断線気味になっているのでは?と想像しました。

WIN_20220713_08_57_58_Pro.jpg
利用したのはLANケーブル、ちょうどいい細さでした。被覆が弱いのが難点かもですが、ほぼ無料で手に入ることを考えると非常に優秀な材料と言えると思います。

11111111111111.jpg00000000000.jpg
雑です。
道具も技術も知識も無い中、頑張りました。
細くない半田ごてで、何となく取付け、後から虫メガネで確認というのを繰り返して...大変でした。


リモコンですが、とりあえず快適に動作しています。
たぶんこれで修理できたのではないかと感じています。これまでは一時的に復活しても、何十回か捜査していると駄目になっていたのですが、今回は問題なしな感じです。

以上、狭心症2枝バイパス術記録でした。




これ注文しました。やっぱり道具は必要ですね。


精密 作業 スタンド ルーペ拡大鏡 固定 クリップ 溶接/ハンダ クリップ/精密機器の修理


 

新築 DIY不動産登記手続

昨年、家を新築しました。
建物の登記、不動産取得税の申告等、様々な手続きが必要になること、ご存知でしょうか?
インターネットで調べればたいていの情報が見つかるこの時代、不動産登記手続も自分でやってしまおうと考えました。

結果、まあまあ大変でしたが、何とかやり切ることができました。本当に良い経験ができたと思っています。
土地家屋調査士、司法書士に依頼すればなかなかの金額を請求されますが、自分でやれば実費のみ。役所に出向く時間、書類作成の時間、などなど考えると専門家に任せるというのも決して間違いでは無いとは思うのですが、お金に換算できないこの経験、可能であればぜひとも自分でやってみることをお勧めしたいと思います。

必要な手続き、その場所と必要書類について、様々なウェブサイトで解説がありますが、実際に自分で行ってみて、事前にこれを知っていれば・・・と感じることがいくつかありました。
これらのことは、私が調べた範囲では触れられていなかった事柄です。
それらを知らなかった私でも手続きを終えることが出来ましたので、そういう意味では必須の事柄ではないのかもしれませんが、知っていれば手間と費用を節約できました。
このブログ記事では、特にそれらの点について、私自身の為の備忘録を兼ねて簡単なメモ書きの形で記述をさせていただきたいと思っています。


【1】建物表題登記 @地方法務局
a.登記申請書
b.建物図面・各階平面図
c.確認済証
d.検査済証
e.建築確認申請書副本
f.住民票の写し
g.建築場所案内地図

管轄の地方法務局によって求められる書類が異なる場合があるようですので、事前に電話等で相談が必須と思います。
非常に丁寧に教えていただくことが出来ました。
何といっても最難関は図面の作成でしょうね。私も苦労しました。パソコンで書いて、コピー機の拡大縮小倍率を調整しつつ、何とか仕上げました。この書類を作ることができれば、全行程の半分は終わったも同然と思います。あとは基本的に、決められた内容を記述した申請書を作成しつつ、添付の書類をそろえて提出するだけですから。

c.d.e.は原本とともにコピー持参が必須でしょう。
それ以外は必要ないのですが、g.以外はコピーも一緒に持参することを強くお勧めします。
私の場合は、「原本還付」請求することでf.を返してもらえることは知っていて、それを行ったのですが、特にa.のコピーを持参すべきだったと後悔することになります。
a.登記申請書のコピーがあれば、そこに受付印を押して返してもらうことができます。これが「受領証」という書類になり、後の住宅用家屋証明書の取得にあたり絶大な効果を発揮してくれることになります。私はこれが無く、面倒なことになりました。

提出後、2週間くらいで法務局の職員が現地確認にやって来ました。土地家屋調査士が申請を行う場合は省略されることもあるらしいのですが、DIY登記申請の場合は必ず行われるようです。
それから何日かで、登記が完了されました。
法務局で「登記完了証」を受け取ります。


【2】住宅用家屋証明書 @市役所
a.住宅用家屋証明申請書
b.確認済証
c.検査済証
d.住民票の写し
e.登記完了証及び受領証
f.認定長期優良住宅認定申請書副本及び認定通知書

市町村によって必要書類がかなり違うようですので、事前によく調べておく必要があります。
私のところでは上記の書類が必要でした。他の自治体と比べると多いようです。a.以外、全ての書類はコピーで良いとのことでした。
f.は当然のことながら長期優良住宅でなければ不要です。
d.は【1】で原本還付されたものをさらにコピーして持参すれば良いので、改めて取得する必要はありません。

私にとって問題はe.でした。先述の通り、受領証を取得していなかったので、それに代わる書類として登記事項証明書を取得しました。表題登記の内容が記載された証明書を、地方法務局で、お金と時間を使って改めて取得する必要がありました。初めから知っていれば・・・土地家屋調査士にとっては常識なんだろうと思うのですが、インターネット情報ではそれが無かったのです。

市役所の窓口で、書類を提出し、手数料を払えば、すぐに証明書を作成してくれます。
手数料が少々高い・・・1300円でした。

また、このときに別窓口でしたが、「認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額申告書」というものも提出しました。


【3】所有権保存登記 @地方法務局
a.登記申請書
b.住民票の写し
c.住宅用家屋証明書

【1】【2】を無事に終えられた方なら、楽勝でしょう!
絶対ではないですが、b.c.についてはコピーも一緒に持参し、原本還付請求をするのが良いです。
またしても私は、b.のみは原本還付請求して返してもらいましたが、c.についてそれができること、やるべきことであることを知りませんでした。

実はこの住宅用家屋証明書、後の確定申告で税務署から求められることになります。
これは全員ではないと思います。DIY登記手続を行う皆さんは、住宅ローンではなく現金で購入している方が大部分でしょう。確定申告が不要であればc.の原本還付請求をせずとも何らの問題は生じないかもしれません。私の場合は長期優良住宅でしたので、税額控除が受けられました。
この際に必要となる添付書類のひとつなのです。
住宅用家屋証明書、再取得は面倒です。手数料も高い。原本還付を受けていれば、コピー機のボタン一発で終了だったはずなのに。
仕方がないので、建築会社に「認定長期優良住宅建築証明書」という書類を作成してもらいました。費用はかかりませんが、余計な手間、しかも自分だけでなく他人にも面倒を掛けてしまう結果になってしまいます。住宅用家屋証明書の原本還付請求、重要です!

所有権保存登記申請時に話を戻しますが、このときに、土地の住所変更登記も必要であれば行いましょう。
こちらも簡単です。

あとは登記完了を待つだけです。簡単な内容なので、まず問題ないでしょう。


【4】不動産取得税の減額申請 @県税事務所
【5】確定申告 @税務署
面倒ですが、これらについても必要になりましょう。
登記手続に比べたら簡単でしょう。調べれば誰でも出来るはずです。


地方法務局の担当者、質問には親切に答えてくれます。非常に助かりました。
ですが、今から思えば、もう一歩進めて、「このまま申請を受け付けて手続きを進めることは可能ですが、コンビニまで走ってこの書類をコピーしておくと後で役に立ちますよ~」と教えてくれていたらなぁ。

所有権保存登記の登録免許税(地方法務局への納付額)が一番高く、(長期優良住宅なので減額されて)1万円弱でした。あとは各種証明書の取得費用が2千円くらい、コピーや印刷費、交通費が実費として必要なくらいでしょうか。
専門職へ依頼した場合の費用が不要になるのはもちろんですが、得られた経験と満足感はプライスレス、私としては20万円くらいの価値はあったかなと感じています。

大変ではありましたが、こんなに楽しい経験をする機会はそんなにないと思います。逃すのはもったいないです。
興味のある方はぜひ、挑戦を考えてみてはいかがでしょうか。
ただし、誰でもというわけにはいかないこともまた事実だろうと感じます。インターネットの情報をみても理解できない、地方法務局職員の説明されてもちんぷんかんぷん、と言う方は決して無理はせず、専門職にお金を払って任せるべきでしょう。建物表題登記は1箇月以内に行わねばならないという法律の定めが、一応、ありますし、何より他の人に迷惑を掛けることになるのは良くありません。


実際の申請書や図面の作成方法については、既に有益な情報が十分に存在するかと思いますので、それらをご覧になってください。
一連の手続きに必要となる書類をひとつのページでリストにしつつ、特に私自身が失敗したことを記載することで、きっと誰かのお役に立てるだろうと考えました。
分かりにくい、読みにくいところが多々あろうかと思いますが、ご容赦ください。

それでは楽しい登記手続きを!




おまけ
私の住まいは住居表示地区内でしたので、【0】番と表記すべき手続き、新築届が必要でした。
住居表示地区内ですと、これを行わないと住所を決められないのです。

上棟から入居までの間に行うべき手続きで、建築する会社によっては会社側でやってくれていて、施主自らが行わない場合も多いようです。
私は自分で行いました。
光回線の申し込みを早めに行いたかったので、上棟後にすぐ市役所へ。
郵便を受け取るのも、回線工事をするのも、全て住所が必要なのです。
建物が完成していなくても住所があれば光回線の申し込みは可能です。

手続き自体は簡単なものです。必要書類の大部分も建築会社で用意してくれたものでした。

住所と地番、みなさんはきちんと理解しておられるでしょうか?
少しばかり分かりづらく、登記申請書を書くにあたり、気を遣うところでした。

お住まいが住居表示地区でなければ住所も地番も一致しています。新築届の必要もありません。

住居表示地区では、住所と地番が一致していないのです。
典型的な例としては、
地番「大根市 千切町 1024番地20」
住所(住居表示)「大根市 サラダ台二丁目 20番3号」
というような感じです。
こんな感じだと、これは住居表示だ、と分かりやすいのですが、私の住まいはかなり厄介でした。

地番「豆腐市 冷奴町三丁目 15番地14」
住所(住居表示)「豆腐市 冷奴町三丁目 15番8号」
この紛らわしさ!
ついでに、建物表題登記によって割り振られる建物番号は「15番14」となります。
建物所在地は「豆腐市 冷奴町三丁目 15番地14」です。
「番地」と「番」の違い、「号」の有無、私の地域ではこんな感じでしたが、さらに厄介なことにこれらはおそらく全国共通では無く、地域によって違うはずです。その地域がどのようになっているかは、自分で見比べて判別方法を見つける必要があるかと思います。

地番と住居表示で数字が違うことになるのですが、
地番「豆腐市 冷奴町三丁目 15番地8」は別のところに存在するのです!他人の所有地で、他人の建物が建っています。
住所(住居表示)「豆腐市 冷奴町三丁目 15番14号」も別のところに存在するのです!他人が住んでます。

理解してしまえばそれだけのことなのですが、誰も教えてくれないし、当初は非常に混乱しました。
土地の登記情報として記されているものが「地番」、住民票の写しに記されているものが「住所」、建物の登記情報をみれば「建物番号」と「建物の所在地」がわかります。
各種申請書等を書く際には、慎重に確認するようにしましょう。

そして、日ごろから、住居表示地区の住所を書く際には
「豆腐市 冷奴町三丁目 15-8」のように省略せず、「豆腐市 冷奴町三丁目 15番8号」のように「番」と「号」を意識しておくように習慣づけておくと、しっかりと覚えられると思いますが、いかがでしょう。










レシアージュ 2460シリーズ

近頃、レシアージュがかなりいい感じです。
まずは、少し発売から日が経っていますが、2460シリーズをご紹介します。
在庫が少なくなっていますが、値引き率も大きくなっていますので、気に入ったら即購入ということで。










取り扱いはこちらです。


各ショップとも在庫が限られているようです。wing/ウイング よりもアンテシュクレ インナーワールドの方が、比較的選べる印象です。

間違いなくお値段以上の美しさですね。超おすすめです。

 

【備忘録】 YKK AP LOW-Eガラス 判別方法

みなさん、窓ガラスに興味ありますか?
「無い」という方が大部分だと思うのですが、3000人に一人ぐらいは居ると思います。
私もその一人でして、そういう人の為の記事です。

で、実際、我が家のガラスは何なのか。
知りたいと思いつつ、なかなか確認できずにおりました。

YKK APのLOW-E複層ガラス限定ですが、その判別方法がわかりました。

iam.com

こちらのマークで、Low-E の横にあるアルファベットに注目です。

S:遮熱タイプ(日射遮蔽)
B:断熱タイプ ブルー(日射遮蔽)
L:断熱タイプ ブロンズ(日射遮蔽)
N:断熱タイプ ニュートラル(日射取得)

私が見た現物見本では”L”の文字ははっきり見えませんでした。もしかしたら製品によって違うのかもしれません。
SBNははっきりと読み取ることができました。



白色LEDライトを当てて確認する方法もあるようです。
窓の内側からLEDを照射して、内側ガラスが白・外側ガラスが青 の反射光となった場合「遮熱タイプ」、
内側ガラスが青・外側ガラスが白となった場合「断熱タイプ」
だそうです。


我が家のガラスは、
記号による判別、LEDライトによる判別、結果はきちんと一致しました。

 

【緊急超お得情報】スマートフォン端末価格以上の楽天ポイントもらえて、なおかつ1年間利用料無料、いつでも解約OK!

タイトルの通りです。

今話題(?)の楽天モバイル「楽天UN-LIMIT」がめちゃくちゃお得です!
使い放題です。
都市部でなくてもauのエリアで使用できます。こちらの場合5GB/月ですが、超過した場合には速度制限がかかるだけで、追加請求はありません。
それが、1年間無料だというのです。
しかも、通話料まで無料!!!だそうです。(「楽天LINK」というアプリをインストールして、それを使った通話は料金がかかりません。普通に携帯電話番号や固定電話番号へ発信できます。)


日ごろから楽天市場を使っている人にとってはお得以外の何物でもありません。
私もとりあえず新規契約しました。1年後には解約予定です。

どういうふうにお得なのか、解説したいと思います。

まず、Samusung Galaxy A7というスマートフォンが、税込み18700円です。
性能を考えてもかなり安いのですが、
なんと!
楽天ポイントが15000付きます。

契約時の初期費用が税込み3300円ですが、こちらも楽天ポイント3300で戻ってきます。

さらに、インターネット経由での契約なら楽天ポイント3000もらえます。(楽天モバイルショップ店頭契約だと、この3000ポイントはありません。ですが、いろいろと面倒だという方は3000ポイントはあきらめてショップでやってもらうというのもアリだとは思います。それでも十分にお得ですので。)

これだけではありません。
他の楽天モバイルユーザーから「紹介ID」をもらって、それを契約画面で入力すると、追加で2000ポイントもらえます!
「紹介ID」もちろん、ご用意いたしました!!
2020052812205 ←こちらが「紹介ID」です。

以上をまとめますと、
支払う金額 18700+3300=22000円
もらえる楽天ポイント 15000+3300+3000+2000=23300円


ということで、もらえるポイントの方が多いんです。
1年以内で解約するなら、追加費用は一切ありません。

さらに、契約方法を工夫すると、さらに追加でポイントがもらえるのです。
この方法をご紹介しているサイトはほかに無いと思いますよ。
その方法というのは、楽天モバイル直接ではなく、楽天市場を経由させることです。


こちらのページから、申し込むのです。
22000円となっているのは、スマートフォン17800円と契約手数料3300円の合計です。支払金額は上記の計算と全く同じになりますのでご安心ください。

楽天市場経由で申し込むとどうしてポイントが多くなるのか、おわかりでしょうか?
22000円の商品購入と同じ扱いになりますので、そこに楽天市場としてのポイントが加算されるのです。
キャンペーンの状況で変わりますが、楽天モバイル直接よりも絶対にお得です!!!適用されるキャンペーン状況次第ですが1000ポイントくらい獲得できるかも。




契約手順を簡単に説明しておきます。

(1)まずは、さきほどの楽天市場ページ

から、さくっと購入です。楽天市場でキャンペーンが開催されているようであればそちらのエントリーを済ませておいてください。
購入が完了すると、楽天モバイル契約の画面へ進むリンクが表示されますので、そちらへ移動します。(後からメールで契約の案内が届きますので、そちらのメールを待っても構いません。ただし、案内メールは3日後くらいとかになるらしいので、待っても構わないという方だけです。)

(2)内容を確認しつつ指示通りに進めていきます。オプションと月額料金をよく確認してください。変なオプションにチェックが入っていないかどうか。
月額利用料は2980円(楽天UN-LIMIT)ですが、1年間は無料ですから安心してください。

「紹介ID」の入力が少しわかりにくいですので、ここだけ要注意です。
海の写真
「申し込み内容の確認」ページで以下の手順で、紹介者様の楽天モバイルIDを入力ください。
海の写真
[楽天モバイルIDを入力]をONにする。
[2020052812205]を入力する。
[適用する]をタップする。

(3)契約終了したら、スマートフォンの到着を待つ。
(4)到着したらSIMカードを入れて起動、google PLAYから「楽天LINK」アプリをインストールして起動、画面の指示に従って登録を完了する。

これだけです。
ここまでやれば1年間使い放題で、新しいスマートフォンがもらえて、楽天ポイントももらえる、というお得三昧です。

私は新規契約でしたが、MNPでも間違いなくお得です。
MNP手数料が必要ですが、1年間の利用料が無料ですので、この分を考えに入れれば絶対にお得になるはずですので、計算してみてください。

楽天MINIという端末も1円で販売されていて、それもお得ではあるのですが、性能等を考えると断然、

でしょう!!!

おすすめです。

 

今年最後の運試し & 年末年始は新しい下着で

年末年始のご予定はいかがでしょうか?
新しい下着で新年、気分が引き締まりますよね。
この時期に下着の入れ替えをされる方も多いと思います。
そうでなくても、いろいろイベントもありますし、きれいな下着、可愛い下着が欲しくなりますよね。

定番のトリンプ&アモスタイル福袋が登場しています。






楽天市場では、現在「楽天大感謝祭」を開催中、ポイント増量しています。

ほかにもセール品が多数です!

 
プロフィール

「店長」 - 日常下着評論家 -

Author:「店長」 - 日常下着評論家 -
下着に関して日々情報収集しています。

更新を楽しみにしていただけるように、がんばっていきたいと思います。

緊急のお買い得情報とかも出来る限り掲載しますので、お楽しみに。

 
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
ショップリンク
検索フォーム
 
リンク
ブログランキング

FC2Blog Ranking

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: